南部せんべい手焼きセット
南部せんべい手焼きセット 焼きたての南部せんべいの美味しさがご家庭で楽しめるセットです。焼き型は「南部鉄器」製、せんべいの粉も八戸の老舗せんべい店が使用しているブレンド粉でどちらもプロ仕様、本格派ですが、家庭用のガスコンロで簡単にお作り頂け…
詳しく見る鍋料理専用南部せんべい「ことぶき」
㈱味の海翁堂 南部庵と共同企画(協力:八戸せんべい汁研究所)により開発した、鍋料理専用南部せんべい「ことぶき」が発売されました! 敬老の日に合わせて開発したせんべいで、青森県産小麦「ネバリゴシ」を使った白せんべい5枚と食紅で着色したせんべ…
詳しく見る創業100年以上!南部せんべいの名店「小山田せんべい」
三戸町中心部近くの小さな2階がある建物で、100年以上にわたって南部せんべいを作り続けている小山田せんべい店。1917年にお店をオープンし、当時は1つずつ鋳鉄製の型で手焼きの南部せんべいを作っていました。1936年にお店は手動の焼き機を設…
詳しく見る南部せんべい豆知識
南部せんべいとは 八戸地方・岩手県北地方で広く食べられている「南部せんべい」。小麦粉と塩と水を混ぜて練った生地を、丸い鋳型で焼いた、素朴ながらも味わい深い食べ物です。 ご当地グルメとして有名になった「八戸せんべい汁」には、煮込んでも煮崩れし…
詳しく見る【階上町】海と山の狭間の町
【階上町】やませに挑んだ蕎麦の里 「いちご煮」をはじめとする豊かな海の恵みを湛えた階上海岸と、四季折々の景観と山の幸溢れる階上岳は、平成25年に三陸復興国立公園に指定されました。 山を背に海に開けた階上町もまた冷涼な偏東風「やま…
詳しく見る【三戸町】レトロな町並みに11ぴきのねこだらけ
【三戸町】絵本の世界の原風景 広く東北地方を治めた盛岡藩の宗家は、実は青森県の南部町を発祥とし三戸町で勢力を誇った三戸南部氏である事はあまり知られていません。三戸城跡の「城山公園」を見上げるように広がる城下の古風な町並みには、大…
詳しく見る事業者応援プロジェクト!(加工品)
新型コロナウイルス感染症の影響により、八戸圏域においても観光業や飲食業は売上が激減し、非常に厳しい状況です。そこで、事業者の皆様の売上回復、販路確保に少しでも繋げたく、VISITはちのへでは、事業者の皆様を特設サイトにてご紹介します。 コ…
詳しく見る八戸都市圏交流プラザ「8base」(エイトベース)
2020年9月10日、JR有楽町駅から新橋駅間の高架下空間を活用したエリア「日比谷OKUROJI」(ヒビヤオクロジ)内に、八戸都市圏交流プラザ「8base」(エイトベース)がオープンしました! ここでは、日本一脂の乗った「八戸前沖さば」の…
詳しく見るおみやげ購入おすすめスポット
カネイリミュージアムショップ テーマは“アオモリは、おもしろくて、かっこいい”。八戸を代表する工芸品である八幡馬や、先人の知恵と機能美あふれる南部裂織の小物、江戸時代に庶民の焼物として親しまれていた八戸焼などを販売するとともに、郷土の魅力を…
詳しく見るはちのへエリアを五感で感じる
その地域の暮らしぶりを知るには、生活体験することが一番の近道!「五感で体験する観光」を八戸エリアで実践してみませんか。 南部せんべいの手焼き体験や、八戸エリアを代表する酒造見学、一年を通して行えるフルーツ狩り、潮風を感じながらのドライブ、…
詳しく見る